昨日のつづきの話です。
友人と調味料のラベルの話になったきっかけは、「In your Fridge」という冷蔵庫の中身とその持ち主を撮影したポートレートのプロジェクト。
image © stephanie de rouge ※画像お借りしました
この冷蔵庫から垣間見える生活感と人生が面白くて!! どんな調味料があるのかとか、ヨーグルトの銘柄とか、ラベルを見ているだけで楽しいです。もっと見たい。
友人にも冷蔵庫を見せてもらいました。彼女の家は小さい子がいるので、スタイリッシュにまとめられつつも昔なつかしい子ども用ジュースがあったりして、「母親なのね……」と勝手に感慨深かったです。
わたしも「In your Fridge」をやってみたくなったので、ポートレート風に勝手にやります笑。
我が家の冷蔵庫です。べべべーん。 「飲んべえ夫婦の冷蔵庫感」は否めない
夫婦二人暮らしの冷蔵庫だし、中はわりといつもこんなかんじです。
265リットルの日立の冷蔵庫(R-K270EV)は、中型のわりに年間電気代が抑えめで、なにより高さがわたしの背より低い152cmなので掃除がしやすくて気に入ってます。
週1回の宅配野菜が来るタイミングで冷蔵庫を空っぽにしたときの達成感ときたら
冷蔵庫の上の段の棚にあるのはドアポケットに入らなかった調味料2本と、梅干しと乳製品と、うずらの酢じょうゆ卵!
先日の日記(あ、これも冷蔵庫話だった!)に書いたら「うずらでもおいしい」という情報をいただいて、作ってみたらハマりました。ありがとうございます〜
真ん中の棚にバーンと入っている箱は、お土産にもらった三重の「なが餅」(大好き)。
ふだんは真ん中の棚は鍋やボウル、作ったケーキなどを置けるように、スペースを確保しています。
片手鍋が入るとこんなかんじです。一番大きい高さ20cmのスープ鍋もギリギリ入る高さ
下の段の棚も、野菜室に入り切らなかった野菜など冷蔵保存するものが多いとき用にスペースを確保しておきたい場所なのですが、最近すっかりお酒コーナーに。平日は飲まないので、なかなかなくならない。
その下のチルドルームにはヤクルトが入ってます。真空チルド機能は使いこなせてないです。
我ながら気に入っているのは、この生活感に溢れたドアポケットのごっちゃごちゃ賑やかさ。
ポケットの一番手前に牛乳パックが入るといつもの状態(撮影時、夫が牛乳を使用中でした)
いろんなラベルを眺めていると、昨日の日記の妄想のようにひとつの商品が我が家の冷蔵庫に来るまでに関わった人たちの仕事が見えてくる気がしたり、あと「誰か社内で止める人はいなかったのだろうか……」というデザインや商品名について考えたり楽しいです。
一番上のポケットに鎮座する紙袋には鰹節(削り節)が入っています。これは防水・防湿性がある食品用の「蝋引き紙袋」で、結露しにくいので風味とフワフワ感が保たれる気がしてお気に入り!
シワがいいかんじの模様になっていくので、お菓子のラッピングに使ってもかわいい!
野菜室は真ん中。野菜と果物は週1回の宅配でまかなうようにしています。ラップなどで小分けにしながらevernoteに野菜の種類や個数をメモするときがなんとも幸せ。今回は夫が飲み会の多い週なので、ちょっと控えめ。
宅配野菜を取っていると、2人でもこの野菜室の容量(63L)だと実はちょっと足りなくて、白菜やキャベツなどの大物は上の冷蔵庫の棚に入れることがしょっちゅうです
冷凍庫はギュウギュウ。
夫が凍らせた蒟蒻ゼリーをチビチビ食べる
夫の大好物のカツオのたたきやマグロの腹身、シジミなど魚介類をストック。平日の夜ごはんは魚をメインにすることが多いので、宅配野菜と一緒に頼んでいます。これがあると買い物に行けないときや、おかずをもう1品というときに重宝します。
おかずのレパートリーと瞬発力を鍛えるべく!
あと入っているのは、野菜とスムージー用の果物、きのこ、油揚げ、頭とわたを取った煮干し、パン、トマトソース。小腹がすいたとき用に、今の時期は蒸したとうもろこしも。
自動製氷機はずっと使っていませんでしたが、今では釣った魚を大量に捌くときなどに必須。
夫もわたしもそれぞれ去年から「釣り」と「パン作り」という新たな趣味に目覚めて、冷蔵庫の中もちょっと変わりました。
冷蔵庫は大切な夫婦史&宝箱です。
去年や一昨年も記録用に写真撮っておけばよかった!
さて、わたしが冷蔵庫の写真を撮って遊んでいるあいだ、夫がせっせと台所仕事をしてくれていました。
枝豆の冷凍保存を頼んだら、「お豆さんを書いたから」と言うので何だろうと思ったら、かわいい絵が添えてありました……笑。
「お豆さん」という夫オリジナルキャラクターらしい
そしてピュアホワイトコーンの冷製ポタージュを作ってくれました。
とっっっても甘くて美味しかった!
枝豆もとうもろこしも、足が早いので冷蔵庫がありがたいです。おいしい旬の野菜と楽しい調味料がたくさん入った、なんとも幸せな生活感に溢れた冷蔵庫。
学生時代に寮の部屋のハズレを引いて、1年近く冷蔵庫が無い生活をしたことがありました。ぬるいロングライフ牛乳を飲み続けていたあの頃を思うと、今日も家に冷蔵庫があるだけで幸せすぎて笑いが漏れます。
むははははは
image © stephanie de rouge ※画像お借りしました
この冷蔵庫から垣間見える生活感と人生が面白くて!! どんな調味料があるのかとか、ヨーグルトの銘柄とか、ラベルを見ているだけで楽しいです。もっと見たい。
友人にも冷蔵庫を見せてもらいました。彼女の家は小さい子がいるので、スタイリッシュにまとめられつつも昔なつかしい子ども用ジュースがあったりして、「母親なのね……」と勝手に感慨深かったです。
わたしも「In your Fridge」をやってみたくなったので、ポートレート風に勝手にやります笑。
我が家の冷蔵庫です。べべべーん。 「飲んべえ夫婦の冷蔵庫感」は否めない
夫婦二人暮らしの冷蔵庫だし、中はわりといつもこんなかんじです。
265リットルの日立の冷蔵庫(R-K270EV)は、中型のわりに年間電気代が抑えめで、なにより高さがわたしの背より低い152cmなので掃除がしやすくて気に入ってます。
週1回の宅配野菜が来るタイミングで冷蔵庫を空っぽにしたときの達成感ときたら
冷蔵庫の上の段の棚にあるのはドアポケットに入らなかった調味料2本と、梅干しと乳製品と、うずらの酢じょうゆ卵!
先日の日記(あ、これも冷蔵庫話だった!)に書いたら「うずらでもおいしい」という情報をいただいて、作ってみたらハマりました。ありがとうございます〜
真ん中の棚にバーンと入っている箱は、お土産にもらった三重の「なが餅」(大好き)。
ふだんは真ん中の棚は鍋やボウル、作ったケーキなどを置けるように、スペースを確保しています。
片手鍋が入るとこんなかんじです。一番大きい高さ20cmのスープ鍋もギリギリ入る高さ
下の段の棚も、野菜室に入り切らなかった野菜など冷蔵保存するものが多いとき用にスペースを確保しておきたい場所なのですが、最近すっかりお酒コーナーに。平日は飲まないので、なかなかなくならない。
その下のチルドルームにはヤクルトが入ってます。真空チルド機能は使いこなせてないです。
我ながら気に入っているのは、この生活感に溢れたドアポケットのごっちゃごちゃ賑やかさ。
ポケットの一番手前に牛乳パックが入るといつもの状態(撮影時、夫が牛乳を使用中でした)
いろんなラベルを眺めていると、昨日の日記の妄想のようにひとつの商品が我が家の冷蔵庫に来るまでに関わった人たちの仕事が見えてくる気がしたり、あと「誰か社内で止める人はいなかったのだろうか……」というデザインや商品名について考えたり楽しいです。
一番上のポケットに鎮座する紙袋には鰹節(削り節)が入っています。これは防水・防湿性がある食品用の「蝋引き紙袋」で、結露しにくいので風味とフワフワ感が保たれる気がしてお気に入り!
シワがいいかんじの模様になっていくので、お菓子のラッピングに使ってもかわいい!
野菜室は真ん中。野菜と果物は週1回の宅配でまかなうようにしています。ラップなどで小分けにしながらevernoteに野菜の種類や個数をメモするときがなんとも幸せ。今回は夫が飲み会の多い週なので、ちょっと控えめ。
宅配野菜を取っていると、2人でもこの野菜室の容量(63L)だと実はちょっと足りなくて、白菜やキャベツなどの大物は上の冷蔵庫の棚に入れることがしょっちゅうです
冷凍庫はギュウギュウ。
夫が凍らせた蒟蒻ゼリーをチビチビ食べる
夫の大好物のカツオのたたきやマグロの腹身、シジミなど魚介類をストック。平日の夜ごはんは魚をメインにすることが多いので、宅配野菜と一緒に頼んでいます。これがあると買い物に行けないときや、おかずをもう1品というときに重宝します。
おかずのレパートリーと瞬発力を鍛えるべく!
あと入っているのは、野菜とスムージー用の果物、きのこ、油揚げ、頭とわたを取った煮干し、パン、トマトソース。小腹がすいたとき用に、今の時期は蒸したとうもろこしも。
自動製氷機はずっと使っていませんでしたが、今では釣った魚を大量に捌くときなどに必須。
夫もわたしもそれぞれ去年から「釣り」と「パン作り」という新たな趣味に目覚めて、冷蔵庫の中もちょっと変わりました。
冷蔵庫は大切な夫婦史&宝箱です。
去年や一昨年も記録用に写真撮っておけばよかった!
さて、わたしが冷蔵庫の写真を撮って遊んでいるあいだ、夫がせっせと台所仕事をしてくれていました。
枝豆の冷凍保存を頼んだら、「お豆さんを書いたから」と言うので何だろうと思ったら、かわいい絵が添えてありました……笑。
「お豆さん」という夫オリジナルキャラクターらしい
そしてピュアホワイトコーンの冷製ポタージュを作ってくれました。
とっっっても甘くて美味しかった!
枝豆もとうもろこしも、足が早いので冷蔵庫がありがたいです。おいしい旬の野菜と楽しい調味料がたくさん入った、なんとも幸せな生活感に溢れた冷蔵庫。
学生時代に寮の部屋のハズレを引いて、1年近く冷蔵庫が無い生活をしたことがありました。ぬるいロングライフ牛乳を飲み続けていたあの頃を思うと、今日も家に冷蔵庫があるだけで幸せすぎて笑いが漏れます。
むははははは