こういうことってあるんだなあ……
東日暮里3丁目の日暮里公園に行って遊んできました。
こちらは全長16mのローラー滑り台が名物で、別名は「ローラー公園」。
こっこは終始無表情で滑っていました。クール
ターザンロープもあって、自分が子どもだったら毎日遊びに行きたいな、という楽しい公園です。公園のすぐ裏に「夕やけ小やけふれあい館」もあるので、トイレやおむつ交換もそちらを借りられてなかなかありがたいスポット。
こっこはまだ一人で滑れないので、夫の膝に乗っかって滑り台を楽しみました。
スピードが出すぎないようにゆっくり滑ったのですが、夫が「お尻が痛い……お尻が痛い……!!」と涙目で叫んでいるので、家に帰って見てみたらお尻の谷間が真っ赤にやけどして皮がベロンと剥けている!!! ヒー!!!
痛そう
ローラー滑り台、大人はやけどしやすいみたいですね。
でもそれってもっと長い距離の滑り台とかの話だと思っていたのですが、夫は尻が大きいので16mの滑り台でもダメージを受けたみたいです。
他の子どもたちはダンボールをお尻に敷いて滑っていたので、ダンボール必須なのかもしれない……。次回はダンボールを持っていきます笑。
夫は涙目になりつつも「ふふふ……お尻が真っ赤、ぼかぁもうだめさ」と笑いが止まらない様子でした。自虐しないでおくれ
公園で遊んだあとは鶯谷方面へ15分ほどプラプラ歩いて、閉業した銭湯の建物をそのまま使ってオープンしたカフェ「rébon Kaisaiyu(レボン快哉湯)」へ。
入り口がまんま銭湯ですがカフェです
木の札の靴箱に靴を預けたり、番台や銭湯富士の壁画を楽しんだりと銭湯気分。面白そうな建築関係の本もたくさんありました。天井も高くて気持ちいい。
銭湯の建物って、DNAに染み付いた言いしれぬ開放感があるというか。本当に素敵なので、こうして廃業してしまった銭湯を活用されている建物を見るとなんともありがたく思います。
さてカフェのメニューはコーヒーとアイスクリームのマリアージュ、ということでセットをオーダーしました。
カフェインを控えているものの、我慢できなくてちょっと解禁……。
ちょびちょびコーヒーをすすり、アイスを口のなかで溶かし、それぞれの味の変化を楽しみます。わたしはあんまりコーヒーの味はわからないですが、コーヒー→アイスの順番で食べるとアイスのカカオ感が引き立って、そのあと再び飲んだコーヒーの味がふわっとフルーティーに感じたような……。そういうことなのだろうか。
チョコレートアイスとニカラグア。夫が頼んだブルーベリーアイスとコーヒーのほうも大変おいしかった
ハーブティーやレモネードなどのメニューもありました。
ベビーチェアも貸していただき、家族でくつろぐことができました。
こっこも天井やロースターを見て、カフェの雰囲気を楽しんでおりました
アイスといえばこないだ夫がコンビニで買ってきた「アイスの実」のとうもろこし味がおいしかったな。あれもまた食べたい。
そしてそして、夜ごはんは久しぶりにお好み焼きにしました。
最近はついチヂミ粉の便利さに負けてニラチヂミばかりでしたが、やっぱりお好み焼きも美味しいなあ。
もちろん鉄フライパン!
鉄フライパンは、チヂミはけっこう油を使うのでテフロンのフライパンのほうが実は焼きやすい&ひっくり返しやすくて、お好み焼きこそ鉄フライパンがちょうどいいのではないだろうか、という気がしてきた。
今回は家に長いもがあったのでこちらのレシピ↓で作ってみたところ、夫いわく「お店の味!!」。
ふわっふわのお好み焼きが出来て、わたしも我ながら「うまっ!」と感動しました。
だしはヤマキの白だしを使いました。粉とだし汁を混ぜるときは「水分全然足りてないのでは……大丈夫かしら」となりますが、長芋を加えてよ〜〜く混ぜるとちょうどいいかんじに。
楽しい休日でございました。
早くこっこも一緒にお好み焼きを作ったり、カフェでおいしいアイスを食べられるようになるとよいですなあ。
▼荒川区ねた
日暮里公園
◯東日暮里3丁目8−16
草41のバスで「大下」で降りるのが便利。途中に映画館の跡地を使ったアートスペース『元映画館』があったり、三河島駅から来るなら『世味』という韓国料理屋さんもランチがお得でおいしい♡