今日もみんな偉かった
3ヵ月半を過ぎた頃から4ヵ月になった現在の、娘との1日。
1〜2時間前後することもありますが、だいたいこんなかんじの生活リズムに整ってきました。
あっ、書き忘れましたがわたしの夕食時間は隙間時間に食べるときもあれば夫と食べるときもあり、まちまちです。
娘の1日トータルの睡眠時間は14〜15時間くらい。夜は6時間くらい通して寝てくれる日も増えました。でもまだ0時〜2時前後にうなされて1回起きることがあります。頭の整理でいろんな夢を見ているのかなー。
おっぱいは左右10分ずつ。片方5分くらいで遊び飲みしちゃう回数を含めると、1日12〜15回くらいあげます。トータルの授乳時間は2時間半〜3時間くらい。
うんちは必ず1日2〜3回。新生児期に乳酸菌オイルをミルクに足していたおかげか、快便な赤子です。おむつは1日10回くらい換えます。
たて抱っこでキョロキョロあたりを見回すのが好きです。それが首すわりの合図と夫もわたしも知らなくて、せっかくの首すわりの正確な日がわからなくなってしまった。申し訳ない……
娘は新生児のときから抱っこしたり一緒に遊んだりしていればごきげんなので、吐き戻しなどではずいぶん心配したけれど、わりと育てやすい赤ちゃんなのではないかな〜と思います。
育児は謎なことばかりだわー、と試行錯誤しつつも、娘とはなんだかもう10年くらい一緒にいる相棒のような感覚もあったりして、気心知れた仲になってきたような。
もちろん寝る前に「イヤーダァアアア!!(←そう聞こえる)」と親の仇みたいに全身を震わせて泣き叫ばれると「あなたの親はわたしだよ……」と切なくなったり、少しうんちがゆるいと病気じゃないかとハラハラしたり、夫もわたしも体力の限界で立ったまま寝てるときもありますが、今のところは娘との生活はマイペースにやっていけている気がします。
ただこっこは一人遊びをしないでオーディエンスからの声援を常に望むうえに、起きているときはわたしが5分でも離れると泣いてしまって、人にも預けられないし、なかなか家事が進まないのが大変かな〜。
──と今書いてて思ったんですけど、産前も別にそんなに家事をがんばってなかった。
産後に時間がなくなることを見越して、ふだんから家を荒らしておいてよかった!
ただパソコンをしたり本を読む時間がなかなか取れないのが、今は当然ですけどちょっと寂しいかな。
娘はスマホも気に食わないみたいで「どこ見てるんだ!」とフンフン怒り、「ごめんね」とスマホを脇に置くと蹴って落としてきます(おかげでスマホを修理に出すはめに)。
ちなみに今日この日記を書いている現在は、わたしが5時から寝付けなくなったのと、8時におっぱいをあげたらこっこがまた自然に目を閉じて寝てくれたので、息抜きを目一杯楽しんでいます。お産の日のこともまとめたいな。今日は家事はいいや!
さてさて夫にも最近の日々について感想を聞いたところ、「毎朝起きると隣にこっこが大の字で寝てて、うわぁ〜ぼくの子が寝てるわーと驚く」というかんじらしいです。
夫のすごいところは、夜中や朝方にこっこが起きても夫はグーグー寝ているのですが、まったく無意識でこっこの手を握って寝かしつけるところ。白目むいて手を伸ばすさまは子育てゾンビです。
けなげ
そうこうして1日があっという間、娘もどんどん大きくなってくれています。
とりあえずは、わたしもよく寝てよく食べて、こっこのおっぱいマシーンとしての責務を第一に果たそうと思います。
ドーピングアイテムと共に……。
食べすぎて吹き出物できてしまった
▼近所の某スーパーで買い占めたのはわたしよ!
▼ユンケルDCF顆粒はいざというときのお守り。顆粒だとドリンクよりマイルドですし、肩がパンパンに張って熱が出そうなときに飲んで寝ると一発で効きました笑
▼産後はお米をモリモリ多めに食べるので、作って常備しているきのこ味噌。米、味噌はやっぱり元気出ます
▼このときの夜泣きラッシュが落ち着いてから、生活リズムがぐっと出来てきました