荒川区に住んでます-うちの夫観察絵日記-

荒川区在住30代夫婦の日常。三度の飯と夫が大好きな妻による、夫観察絵日記ブログです。

(娘4歳8ヶ月)荒川家のいきものばんざい〜メダカ、ちょうちょ、ダンゴムシパラダイスだよ

みんな好き放題生きてるなあ

 

こんなかんじでこっこが野菜やら他にも朝顔やらダンゴムシやらメダカやらを育てているため、ただでさえ毎日遅刻しそうなのに朝が忙しい荒川家です。

 

ちなみに5月はブロッコリーのプランターにくっついていたモンシロチョウの幼虫を9匹育てていて、2匹は蛹になる前に残念ながら亡くなってしまいましたが、7匹は無事に羽化して飛び立っていきました。

ガラス瓶にキャベツと入れていましたが、ガラス瓶のツルツルの壁面で見事に蛹を作り(木の枝とかも入れていたのに、なぜかガラス面で……)、いろんな場所で育つもんだなあというかんじでした。

 

さてモンシロチョウは一昨年にも育てていましたが、今年のモンシロチョウのほうが体も大きく丈夫に思えました。

こっこいわく、「こっちゃんが育てていたブロッコリーをアオムシ時代にたくさん食べたモンシロチョウだから栄養豊富だった。やっぱりブロッコリーは体に一番いい野菜、さすがこっちゃんの一番好きな野菜だ」とのことで、ブロッコリー教のこっこ、ブロッコリーへの信仰をさらに深めたようです。

プランターのブロッコリー、人間のぶんは食べられまくってだめになったけどね……

 

ダンゴムシはこっこが幼稚園で捕まえてきたものですが、最初はメスだけだったのにこっこが「はんしょくさせよう」と大量のオスを捕まえてきて、増えました。

おかげさまで脱皮とか交尾とか幼虫とか、普段なかなか見られないダンゴムシの生態を観察できるのはよいのですが、こっこが幼稚園に行っているあいだの貴重な時間にボーッとダンゴムシの交尾を眺めているときは自分でも何やってるのだろうと思いました。

深夜に帰宅した夫も、寝る支度もせずにぼんやりとダンゴムシを眺めていました

 

そして6月からバルコニーで育てているメダカについて。

何がきっかけかは謎なのですが、こっこから「メダカを育ててみたい」とお願いされたので飼育を始めました。

メダカと関係ないですが、こっこにパジャマを選んでもらうといつも上下バラバラでコーディネイトするのはなんででしょう

 

荒川区にはメダカを買えるお店がいくつかあって、わたしたちが確認しているなかでも町屋の老舗アクアショップ、新三河島のメダカ専門チェーン、南千住のホームセンターがあります。

 

今回は他の用事(西松屋)もあったので南千住のホームセンターへ。

「あの〜はじめてメダカ飼いたいんですけどお〜」と言うこっこに店員さんが丁寧に飼い方や雌雄の見分け方を説明してくださり、元気そうな白メダカを5匹(オス2匹メス3匹)、用意してあった水槽にお迎えしました。

 

しかし大変失敗したのが、わたしはメダカを1〜2匹しか飼わないイメージだったので、小さめの水槽を買っていて……。

メダカ5匹とこっこの選んだ水草2種類を入れたらさすがにもう手狭すぎて限界でした。

そして餌やりすぎたこっこ

 

こっこが嬉しそうにしているし、絶対にメダカをすぐ死なすわけにはいかない!

なんでもメダカの健康を考えると1〜2匹につき1リットルの水が必要なんだとか。なんと。

これから暑くなる季節だし、水温上昇や水質悪化の対策としてエアレーションもしたかったので、もう少し大きいサイズの水槽を買って移しました。

メダカたちものびのびと泳ぎ始めて、まあよかったよかった……。

 

余った水草はセリアで買った小さなメダカ水槽にとりあえず取り分けて外に放置していたら、なんと「針子」と呼ばれる赤ちゃんメダカがたくさん孵化していました。

水草に卵がついていたのね。

「メダカの学校だね!」とこっこも大喜び。

 

かわいいね〜と眺めていたのもつかの間、メダカはなんだか毎日産卵するし、それでも孵化までは難しいかなと思っていたら放っておくだけで普通に全部孵化しているっぽいし、でも針子も死んじゃいやすいかな、と様子を見てたら普通にみんな大きくなっているしで、この1ヶ月で結局メダカ水槽は4つになり、5匹が100匹以上になりました。ヒィー。

左から卵の水槽、針子の水槽、稚魚の水槽、親メダカの水槽

 

朝起きたら親メダカに餌をやり、乳鉢ですりつぶした餌を針子や稚魚にやり、さらに孵化した針子をスプーンですくって針子水槽に移し、野菜を収穫し、花に水やりをし、ダンゴムシに霧吹きをして、自分の朝ごはんは食べずにソファーでダラダラしようとし──こっこの朝は大忙しです。

 

これから我が家はいったいどうなるんだろう……。

 

▼一昨年のモンシロチョウ。昨年はちょうちょが好きそうな野菜を育てていなかったので、産卵にこなかった

▼我が家のメダカの装備品について。

水槽はこのシリーズ。親メダカ水槽と卵水槽に敷いているのはセリアで買った赤玉土、あとセリアで産卵床買いました。足し水だけで掃除とかはしていませんが、水はいつもきれいに見えます。水槽のおかげなのかしら

 Tetra テトラ じょうろでキレイメダカ鉢 40 黒 水を入れ替えることができる 睡蓮鉢 金魚鉢 割れにくい 頑丈 樹脂製 軽量 水換え不要

 Tetra テトラ じょうろでキレイメダカ鉢

▼猛暑の日でも水温が上がりにくい気がします。泡でメダカがよく遊んでて楽しそう

テトラ (Tetra) メダカのソーラーブリードポンプ 電源不要 屋外使用可能 ソーラーポンプ 池ポンプ ウォーターポンプ 太陽光発電 酸素供給 取付簡単 固定器具付 ガーデン ビオトープ 庭

テトラ (Tetra) メダカのソーラーブリードポンプ 電源不要

あとは水足しのときにテトラのカルキ抜き、餌は水槽を買ったときにテトラのキリミンという餌の試供品がついていて、別に用意しておいた餌よりあきらかに食いつきがいいので親メダカも針子もみんなそれをあげています。